4年次
育スパート総合
保育士養成課程 幼稚園教諭免許課程
 就職活動の総仕上げとして、採用試験前の不安感や恐怖心を払拭するために、同じ進路の仲間と集中的なトレーニングに繰り返し取り組みます。また、実際に保育・教育現場に立った時の自分の将来像をしっかりと持たせ、最後まで諦めることがないよう、やり抜く力や何事にも挑戦する力を育てます。
各種資格申請教員免許状交付申請
保育士養成課程 幼稚園教諭免許課程 特別支援学校教諭免許課程 小学校教諭免許課程 認定ベビーシッター
 保育士資格や教員免許状、認定ベビーシッター資格を取得するために必要な「単位や学位」を得ることができるのは大学・短期大学等ですが、各免許・資格を取得するためには、それぞれ申請手続きが必要となります。
 【保育士資格】保育士として登録するのは都道府県知事となり、申請書類の受付及び保育士証の交付事務の委託を受けている登録事務処理センター(社会福祉法人 日本保育協会)への申請が必要となります。
 【教員免許状】教員免許状を授与するのは都道府県の教育委員会となり、各都道府県の教育委員会(本学の場合、岡山県教育委員会)への申請が必要となります。
 【認定ベビーシッター資格】資格を付与するのは公益社団法人全国保育サービス協会となり、当協会への申請が必要となります。
申請方法は、本人が自分で申請を行う「個人申請」と、大学が申請をとりまとめて行う「一括申請」の2種類があります。保育士資格及び認定ベビーシッター資格については、大学が申請をとりまとめて行う「一括申請」のみとなります。教員免許状については、原則として岡山県教育委員会に「一括申請」を行っていますが、「一括申請」の手続きに必要な時期までに単位修得が間に合わなかった場合や必要な書類が提出できなかった場合には「個人申請」となります。手続きの詳細については、担当者が対象となる学生に説明します。
 10月~11月頃 保育士養成課程 認定ベビーシッター 各種資格申請ガイダンスを実施〈申請手数料を納入〉
  !!注意!! 参加しなかった場合、卒業翌月の4月以降に「保育士」として就職することができません。
 10月~11月頃 幼稚園教諭免許課程 特別支援学校教諭免許課程 小学校教諭免許課程 教員免許状申請ガイダンスを実施〈申請手数料を納入〉
  !!注意!! 参加しなかった場合は個人申請となります。
卒業時
教員免許状交付
幼稚園教諭免許課程 特別支援学校教諭免許課程 小学校教諭免許課程
 取得した校種の教員免許状を受け取ります。
※教員免許状取得の所要条件を満たし、かつ教員免許状申請ガイダンスに参加して手続きをした学生のみとなります。
※卒業後、教員免許状を紛失や汚損した場合は再交付の手続きを、氏名・本籍地を変更した場合は書換の申請を、岡山県教育委員会にて行ってください。本学で再交付、書換、授与証明をすることはできません。
認定ベビーシッター資格 認定証等交付
認定ベビーシッター
 認定ベビーシッター資格の認定証と登録カードを受け取ります。
※保育士及び認定ベビーシッター資格取得の所要条件を満たし、かつ各種資格申請ガイダンスに参加して手続きをした学生のみとなります。
※卒業後、認定ベビーシッター資格の認定証と登録カードを紛失や汚損した場合等は、公益社団法人全国保育サービス協会 にて再交付の手続きをしてください。本学で再発行することはできません。
保育士資格について
保育士養成課程
※保育士資格については、卒業時に大学よりお渡しするものはありません。
卒業後
保育士登録
保育士証受取
保育士養成課程
 保育士資格については、資格申請ガイダンス後、登録事務処理センターが手続きを行い、申請時に記入した住所に必要な書類が、卒業後、送付されます。
 4月初旬 「保育士登録済通知書」の受取り
 6月初旬~中旬 「保育士証」の受取り
※卒業後、保育士証を紛失や汚損した場合は再交付の申請手続きを、氏名や本籍地都道府県を変更した場合は書換え交付の申請手続きを、登録事務処理センター にて行ってください。本学では再交付・書換え交付をすることはできません。
保育教諭について
保育士養成課程 幼稚園教諭免許課程
※保育教諭については、保育士資格と幼稚園教諭の免許状を取得していることで当該資格保有者とみなされるため、個別の資格証等は発行していません。